2014年1月18日土曜日

宇宙戦艦ヤマト2199考Ⅳ



4.     戦略と戦術(1/2)


太陽系での戦いでは、冥王星ガミラス基地破壊を目的とした「メ2号作戦」が展開されます。

作戦内容は、ヤマトが陽動で敵艦隊を引きつけている間に別行動をとる航空隊が敵基地を発見し、連携して攻撃するというものでしたが、冥王星基地指令長官 シュルツ指揮の反射衛星砲による死角のない攻撃にさらされ、苦戦を強いられます。


シュルツも遊星爆弾製造システムを直接攻撃に転用することを思いつくまでは良い思案だったのですが、自ら言った「戦場では臨機応変をもってすべし」ことを忘れ最初の考えに固執して艦隊を動かさず遊兵を作ってしまうことや最悪上司であるゲールとの連携にも齟齬をきたし敗退してしまいます。


この作戦は最終的には古代・山本の活躍により敵基地の発見・殲滅に成功し、地球への遊星爆弾攻撃を防ぎました。以後ヤマト計画では全て「臨機応変」の戦い方により作戦が実行されます。ドメルやシュルツがその状態を看破できれば深く頷いたと思われます。


2号作戦は、冥王星の攻撃ポイントの洗い出しが事前に行われているなど、地球首脳部が作戦立案していたフシがあります。ガミラスへの反攻作戦として地球を脅かす冥王星基地への「怨嗟」の思いが激しく深いことがわかります。


「戦略と戦術」という言葉があります。


   「戦略」とは、目標を達成するために、大局を眺めながら長期的視野と複眼的思考で戦力や心理的策略を総合的に運用する術であり、「戦術」とは戦略で決めた目標や方針に従い、任務達成のために兵力・物資を効果的に配置・高速移動して戦闘力を集中し運用する術です。


   2199ヤマトは、戦略的な戦い方を行えたでしょうか。


   残念ながらヤマト進発当初は、ガミラスというものがどのくらいの戦力で策源地や本拠地がどこにあるのかも不明、そもそも行先のイスカンダルすらも一般方向がわかっているだけで位置も特定できずガミラスとイスカンダルが双子星など夢の又夢であり何もかも不明でした。情報が何もない中では戦略はたてられません。


   イスカンダルからもたらされた情報とユリーシャ・イスカンダルが話す言葉だけがわずかな情報でしたが彼女もテロに遭い航法装置の中に生命維持装置とともに押しこめられ道義的に許されない過ちを地球の為政者たちは犯しています。


   そういうことから「ヤマト計画」は、シンプルなアウトラインしか決まっていない計画のような気がします。だから当初の計画だったイズモ計画派がこれでは成功することはおぼつかないと判断し、テロや反乱を起こしたと思います。


   沖田艦長は、戦略的には盲目的な状況を承知しつつも眼前の敵を各個に撃破し続ける「戦術」を重ねることで、最終的にはC.R.S.を受領し地球に持ち帰るという「戦略」をたてミッション・イン・ポッシブルな任務に身を投じることになります。


   「いや航路に変更はない。敵中に活路を見出すのだ。」銀河方面のゲートから亜空間ネットワークを用いバラン星へ進もうとしたとき、バラン星周辺に1万隻ものガミラス艦艇が集結していることを偵察で確認した際、沖田艦長が決断したセリフです。


ピンチとチャンスは同じ形にみえるというのが兵法上の常識ですが、副長以下全てのヤマト幹部が1万隻という数字に「ピンチ」と判断したのに沖田艦長ただ一人が「チャンス」と判断し戦術を組み立て決断します。


 この決断に至るには、敵の密集具合から戦闘隊形となっておらず敵に隙があると判断したこと、またバランから大マゼラン方面への亜空間ゲートも開通していること、さらにバラン星の中心部は人工物で出来ていてガミラスの亜空間ネットワークの中継点として重要な要衝であることが判明したことです。このガミラス帝国の交通の要衝であるネットワークを叩き、敵を混乱させることを沖田艦長は「戦略と戦術」の根幹に決めていたに違いありません。


ただ、この決意の裏側にはカレル163宙域で敵将ドメル率いる銀河方面軍の艦隊に包囲され死地を覚悟した「経験」や先ほどの「沖田戦略」から熟考し、逃げ回っても今後の局面は打開できないと断固、積極攻勢を決断します。


 そのバラン星の宙域では、国家元帥ゼーリックがデスラー総統に反旗をひるがえし1万隻もの艦艇を集め、帝国の転覆を図るため演説を行うさなか、銀河系側の亜空間ゲートにヤマトが出現します。

「第一戦速」「撃ち方はじめ」さらに「舵そのまま、両舷増速」と戦況にあわせ沖田は指示を出し速力を武器に1万隻もの大艦隊との大立ち回りを行います。


   これが「沖田戦法」と古代戦術長に言わしめ、ガミラス側のクーデターの混乱騒ぎに乗じバラン星の中心部を次元波動砲で崩壊させ戦略構想を完結、ヤマトは亜空間ゲートを通過して一気に大マゼラン銀河方面への進出に成功します。


第二次世界大戦中における日本は、数々の辛酸や数百万人を超す恐ろしい犠牲を払っても、ついに太平洋を越えることもアジア諸国に進むことも叶いませんでした。


にもかかわらず敗戦後の日本の商品は、人々に「利益」を与えることにより全世界の隅々まで行き渡った事実があります。


これは戦略思考の違いで共存共栄し相手の力をも味方にする戦略です。ヤマトも第十七捕虜収容所のあるレプタポーダにおいてガミラスの反体制派と共闘を探ります。
  

地球の体制側たる為政者からみれば許しがたい行為にもみえます。会談は物別れしますが、戦略思想として素晴らしいのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿